top of page

宜蘭の柑橘を満喫、柚花烏龍茶と金柑の雪花餅

2021年の3月よりちょっと台湾を始め、その年の6月号に柚花烏龍茶を紹介して以来、毎年注文が殺到し、すぐになくなる人気商品となりました。

台湾の文旦は、甘いグレープフルーツのような味ですが、そのお花の香りは柑橘類の花の香りだけでなく、ほんのりクリーミーな香りもして、とても上品な味わいをしています。また、お湯で入れる時と水出しにする時とは違った味がするので、様々な入れ方でそれぞれ楽しめます。


春は爽やかな軽発酵、軽焙煎烏龍茶と一緒にブレンドして焙煎をかけていますが、夏は紅茶と。毎年数量限定ですぐになくなる人気商品です。

ちょっと台湾の購読者達も私も、毎年柚花茶の季節を首長くして待っています。4月中旬になると、毎週柚花の咲く状況を聞き、製茶の状況を確認しに行っています。その製茶を工程を見ると、手間のかかったお茶だな、と毎回思います。


今年から、私も柚子の収穫作業に手伝いをしました。


宜蘭の冬山にある文旦は、台南の麻豆の文旦ほど有名ではありませんが、この冬山地域では、茶園と文旦の農園が交互に広がり、非常に特別な景色となっています。また、近年の地方創生のブーム中で、地元の若者農家が地元の特徴を存分に表現できる新たな名産品である柚花ウーロン茶を作り出しました。



茶畑の隣にある文旦園
茶畑の隣にある文旦園

違う植物を近くに栽培することによって、虫害も病害も少なくなり、農薬をあまり使わなくなるそうで、ここでは文旦は無農薬、そして茶畑のほうは有機栽培の認証も取っています。


柚花を摘む作業はとても大変です(製茶はもっと大変ですが笑)。なぜなら、最も香り高く加工に適した状態は、まだ完全に開いていない半開きの花を選ばなければならないからです。開花していないものは香りがなく、あまりにも開きすぎると加工してからすぐに腐ってしまいます。そのため、最も完璧な半開きの花を摘むためには、優れた目力が必要で、腰をかがめて採集しなければなりません。

初めて参加した時はとても新鮮な経験でしたが、30分ほど採った後、なんと花粉症の症状が出始めました。急いでマスクを着用して悪化を防ぎました。そして柚花の香りはあまりにも強烈で、最初はとてもいい香りだと感じましたが、1時間後には香りが少し強すぎるように感じました。加えて花粉症もあるので、休憩がに入りました笑

休憩中にインスタのライブ配信をしたが、山の中なので電波が弱く、途中で接続が切れましたが😞 文旦農園の景色を見ることができます。




また、雨が降ると香りがかなり落ちるから晴の日でないと採れないのです。晴れの日に採る時、柚花を一つ一つ文旦の木から採ります。一日中採ったら首が痛くなり、それから蕾を分類し、柚花の子房の部分に、柑橘の果実ができる所で苦味が出るため、焙煎後はまた手で一つ一つ子房を取らなければなりません。全て細かい手作業と視力が必要になります。


元々柚花を摘む主な目的は、果実の品質向上と生産性の向上です。柚花を摘むことにより、一つの文旦に栄養素を集中させることができ、果実の品質が向上するとされています。

さらに、摘み取った柚花は、柚花烏龍茶などの貴重なお茶の原料として活用されることで、果実だけではなく、文旦の生産価値を高めることができます。

台湾の文旦の産地は、宜蘭だけでなく、台湾の麻豆(マートウ)の方が、実は文旦の産地として一番有名だが、お茶の産地ではないため、柚花茶を時々見かけますが、他の地方の茶葉を使ってブレンドしているだけで、宜蘭の冬山のように、茶畑と文旦農場を一緒に所有し、茶農家と文旦農家が同じ人ではありません。現在、このように烏龍茶と柚花がシングルオリジンでできるのは宜蘭の冬山エリアだけです。

花間茶語の若女将、黃羽蓁さんは、宜蘭の冬山というエリアで地元の茶農家三代目ご主人と結婚する前までは、お茶の素人でした。

台湾の文旦花の咲く時期は、毎年の3月下旬~4月中旬まで(実るのは10月頃で中秋節の定番として人気)で、ちょうど春の新茶を作る時期とかぶります。文旦の実に栄養を集中させるために、ある程度の文旦花を摘む作業があります。黄さんは、本来捨てられる予定だった文旦花を使って、自家製の烏龍茶と一緒に焙煎をかけて新しいハーブティー、「柚花茶」を開発しました。若主人や義理の両親というプロとは違う目線で新たな発想が出たそうです。現在は、文旦花から始め、様々な花を使い多様なハーブティーを継続的に開発しています。坪林の金木犀や苗栗銅鑼の菊など、様々な素材でトライし、台湾各地の食用花を、一年中探し出して自家製の烏龍茶と新しい味を生み出しています。



香り & 味わい|クリーミー、シトラス、爽やかな柑橘の香りに穏やかな軽発酵の烏龍茶。

作り方|摘み→萎凋(水分を飛ばす)→浪菁(空気と触れるように混ぜる)→炒菁(加熱)→揉捻(揉む)→團揉(圧力をかけて丸く揉む)→窨製(花と一緒に乾燥して香りを馴染ませる)

産地|宜蘭冬山

農園|花間茶語

お茶の品種|金萱(台茶12号)

標高|100m

発酵|★★☆☆☆

焙煎|★☆☆☆☆

生産時期|5月

備考|柚花(文旦の花)の季節に合わせる期間、数量限定商品。


今回ご紹介するお茶菓子は、宜蘭で最も有名なベーカリーの一つである「穀王」が製造した金柑雪花餅です。

金柑とは、宜蘭の人々が「楕円形で皮ごと食べられる金柑」と呼ぶ柑橘の俗称です。楕円形の形状が柿に似ているため、「金柑」と呼ばれています。最も金柑が栽培されている地域は宜蘭の礁溪郷であり、多くの金柑果樹園や加工工場があります。


金柑は生食する他にも、古来から宜蘭の人々は金柑を塩と砂糖で漬け込んで喉の保護に効果がある保存食品として利用しています。また、金柑の乾燥果実は現代でも多くの宜蘭の地元店舗で使用され、宜蘭の特色を際立たせる材料となっています。’

では、「雪花餅」とは何でしょうか? 棉飴を溶かし、クッキーと混ぜ合わせ、その後ベリーやナッツなどを加えて風味を増す雪花餅は、近年急速に人気を集めているお菓子の一つです。クランベリー味が最初に開発されたと言われており、雪のような白い外観から「雪花餅」という美しい名前が付けられました。そしてその食感は、サクサクした食感やトフィーのような噛みごたえがあり、歯にくっつかない「雪Q餅」とも呼ばれています。



 



・台湾茶|柚花烏龍茶

宜蘭県冬山地区で生産される烏龍茶に、冬山地方特有の柚花を加えて焙煎したお茶です。柚花の爽やかでフローラルな香りが、烏龍茶の豊かな香りと味わいを引き立たせ、口当たりはなめらかで、後味は爽やかで長く続きます。冬山の柚花烏龍茶は、温かいままでも、水出しにしてもとても美味しくできます。


・茶菓子|金棗雪花餅

宜蘭礁溪の名物、ながみ金柑のドライフルーツを入れた雪花餅。金柑がたっぷり入れられた地元のベーカリー穀王さんの人気手土産。




A.今月の台湾茶(3回分)+月刊誌  NT$270

B.今月の台湾茶(1回分)+茶菓子(1回分)+月刊誌  NT$270

C. 今月の台湾茶(3回分)+茶菓子(3回分)+月刊誌  NT$370

※それぞれ一回のみとサブスクプランが選べられます


★応募〆切は5月20日まで

★本場台湾より5月末までに発送、日本のお家に6月10日までに届きます

お待ちしております!

閲覧数:137回0件のコメント

商品について質問がありますか?

bottom of page